8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新発田市議会 2022-04-28 令和 4年 4月28日総務常任委員会−04月28日-01号

それから次に、文化財でほかの業者でもできるんではないかということでありますが、文化財そのもの価値もそうなんですけれども、まず1つ蔵春閣自体文化財相当価値を持つ、その蔵春閣一体となって接続して電気設備とかそういった工事を行うということもありますので、その辺があるのが1つと、それから大成建設自身が国宝とか重要文化財とかそういったことの保存修理等の実績もございますことから、そういった工事一体性

新発田市議会 2022-03-24 令和 4年 2月定例会−03月24日-05号

文化財そのものには一定支出はできるが、ちょうちん、はっぴ備品であり、該当しない。本年は、以前あった祝金を戻したいと考えていると答弁があった。  以上で市長総括質疑を終了し、次に自由討議を行った。  五十嵐良一委員は、少子化対策であるが、女性の社会進出には社会のサポートが必要である。昔のように家族、兄弟、近所の子供等、様々な触れ合いがあったときとは違い、自然に学ぶことは難しい。

新発田市議会 2022-03-18 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(市長総括質疑)−03月18日-01号

よく小林委員あるいは水野委員からもちょうちんあるいははっぴ等この辺について少し行政のほうで面倒見てもらえないかというご質問は前にいただいているところでありますが、ただいかんともしがたく、文化財そのものには一定支出はできるんですけども、ちょうちんやはっぴはこれは備品でありますので、なかなかできないなということでお答えをしてきたところであります。

新発田市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会-12月02日-02号

例えば金閣寺、銀閣寺などの文化財そのものにはトイレも厨房も事務室もありません。それでいても人は多くは訪れますし、必要なものは周辺に整備することが可能です。民間による近隣の開発が計画される中、蔵春閣動態保存を検討すべきであり、蔵春閣本体はなるべく手を加えないほうが価値は高まると考えますが、いかがでしょうか。

新発田市議会 2015-02-27 平成27年 2月定例会−02月27日-01号

どちらかといいますと埋文といいましょうか、埋蔵文化財そのものに光を当てておりましたけども、新発田文化というのはそれだけではないわけであります。例えば蕗谷虹児、あるいは大倉喜八郎、あるいは堀部安兵衛も含めて人物としての文化もたくさんあるわけです。そういうことに対する掘り起こし、こういうものは教育委員会に、部局に残して、そして新発田偉人たちの紹介も含めてそれは子供たちにまた伝えていく。

柏崎市議会 2014-03-19 平成26年総務常任委員会( 3月19日)

そういう中で、星野委員長が言うように、去年1年間、時間があっただろうということですが、去年の中では、自分自身とすれば、現地の方たちとそういうふうに話し合いをするというようなこととか、あと具体的に言えば、その文化財そのもの教育委員会に移管されることによって、じゃあ、そこのすみ分けをどうするかとかという議論もあったので、なかなか、その校舎を何年に壊すかというようなところまでは、行き先がはっきりしなかったので

  • 1